神社 お寺の御朱印巡り
ホーム » Tag : 南法華寺ホーム » BackNumber
エントリー目次
GIANTで行く 西国33 特任権中先達への道 奈良コース
2017.11/26 (Sun)
いつものように 週末の天気を睨みながら・・・・仕事を追い込む・・・
次に入る現場の 大工さんが遅れている・・・情報を聞き・・・
もしかして 土曜日、日曜日と連休できる???担当者とこっそり打ち合わせし・・・・・淡い期待・・・
とりあえず 勝浦のビジネスホテルをチェック!・・・空きがある! が
得意先は 急な仕事が舞い込むことがあるので とりあえずクリックはせずに・・・・
金曜日の朝・・・得意先の事務所に行くと・・・・・土曜日 急きょ ヘビーな仕事が入ってることが判明・・・
・・・放心状態で まったく話が入ってこない・・・・
いやいや・・・・ これも 観音様の おぼしめしなのだ・・・
結局 土曜日の仕事が終わったのが19時過ぎ 家に帰ったのが 20時30分・・・
明日、日曜日の天気は・・・・南の方は 少し雨模様・・・・やっぱ 勝浦には行かないほうがいいよ!
という ことなんだね・・・たぶん
睡眠時間も 余り確保できないので 近場の 奈良コースかな・・・・
降水確率も低いし・・・・
23時頃就寝 4時起床 朝食ダァー
今日は 米 炊いてないので スーパーのおにぎり・・・・味噌汁、浅漬け、
いつもの もずく酢、ヨーグルト、柿とバナナ

今日の奈良方面 最高気温16度!?なので 冬用ジャケットだと暑くなるよね・・・・
夏装備重ね着に ウィンドブレーカ
バイクを外に出すと けっこう寒い・・・・足の裏に張る ホッカイロの出番だ・・・
5時08分出発 日の出前で真っ暗・・・冷える
家から南下し山手幹線を東に走り十三から 梅田へ 御堂筋を南下・・・
ミナミあたりに来ると 午前6時だというのに 大勢の人が・・・・朝まで飲んでたのね・・・
1時間ほど走ると からだも暖まってくる ウィンドブレーカを脱ぐと かなり涼しい
24号線に入り 東南へ 明るくなってきた
7時前 大和川 朝焼けが綺麗

大和川を渡り 緩い坂の 165号線を上がり 大和高田バイパスへ・・
竹ノ内街道を 東に走り 7時47分イートイン出来るコンビニへ
約15分の遅れかな・・・・・・・?

奈良は イートインが少ないんだよねぇ~・・・・・・
俵むすびが小さいので おにぎり1個追加

169号線を 南下・・・いつもはキリン堂から 東へ入るんだけど・・・
昨年(2016) 天皇陛下の奈良ご訪問に合わせ 169号線 飛鳥から南側が かなり綺麗になったので
久しぶりに そのまま緩い坂を南下・・・道は綺麗だけど 路側帯は狭く 交通量は多い・・・・
壷阪寺の看板を左折 ここから 本格的?でもないか・・・・
チョット坂なので 夏用ジャージを脱いで 坂を登ります
なんか いい感じに上がって行けるなぁ~^^
それでも 18分遅れで到着・・・・

・・・・観光バスが止まってる・・・・・団体さんが来てるようだ・・・

写真を撮っていると 初めて見る 受付の方が 「自転車 ここにおいていいよ」 と声を掛けてくださり
受付の 裏側のスペースへ・・・・

このお寺は 西国33ヵ所観音巡礼で 唯一 大先達以上は 入山料免除のお札がいただけるお寺でございます・・・・ ありがたい 合掌
本殿に近づいていくと・・・大勢の読経が聞こえてくる 納経所には 山積みの 納経帳・・・・
まぁ ある意味 開門時間(8時30分)に 遅れて着いてよかったかも ポジティブ
靴を脱ぎ 本殿内部へ 礼堂から見える 紅葉

灯明していると 団体さんの 回向文(えこうもん) が始まり
丁度 いいタイミング
すぐさま 本尊「十一面千手観世音菩薩」様のもとへ・・・・読経

イメージ
納経所へ行くと すでに団体さんの 納経帳もなく すぐに重ね印を頂けました

リーチ
八角円堂と 紅葉

下りなので 再び 夏用ジャーと ウィンドブレーカーを装着・・・ 団体さんのバスと 同時出発
坂を下り いつものルートで 岡寺へ・・・・
9時54分到着
バイクタイム 約 22分
距離 8.66km

ここでも 台風の影響で 料金所横が崩れて・・・・・
料金所は山門の中へ 移動していました・・・

入山料を支払い 境内へ
三重塔

鐘を一突きし 本堂へ

燈明読経していると・・・背中に 大勢の人の 気配 先ほどの団体さんの到着のようだ・・・・
私の読経が終わるタイミングで 本殿内に 皆さん集合なされて 開経偈 が始まる・・・
納経所へ行くと(ここ岡寺の納経所は 常時4名の係りの方がいらっしゃるので 助かります) が
団体さんの 納経帳、 掛け軸、 笈摺(おいずる)の 押印で ・・・・・・
一般客の対応は 遅れます

観音巡礼は 善い行いだと思いますが
業者の対応は 添乗員の対応1つで とても不快になることがあります
(添乗員さんによって 一般を優先にしてくれる 添乗員さんも 稀 に居ます)

・‥‥不快と思う 私自身が まだまだ 修業が足りないと思います・・・わかっているけど・・・
重ね印

山門を出ると レンタル自転車の行列
飛鳥では 古墳、遺跡、お寺などが点在し レンタル自転車で周るのはとても有効な手段です

登ってきた道ではなく バス駐車場の方へ・・・
きつい坂を下るので 必ず バイクには乗らず 押して下りましょう
注)バイクにまたがり 苔むした坂を下ると ブレーキをかけても タイヤがロックしたまま 滑ります・・・
10時30分
飛鳥は いい天気になってきた 暖かい
厚手のジャージだと 汗まみれになってたな・・・・・

北上し 165号線の イートインできる セブンイレブン・・・・
お子様たちが 席を占領してる様なので・・・・スルー
次は イートインの無い ローソンかぁ・・・・寒いな・・・・
三輪山の紅葉を見ながら…ローソンへ

ハンバーガーと ホットドックを 温めてもらう @HOTレモンも・・・
風が強いので 東側の風の当たらない 10cmほどの アルミの笠木に腰かけ 補給・・・・

・・・補給していると 堺からライド 5名チーム の紳士、淑女が・・・
同じ 長谷寺へ紅葉を見に行くそうな
私は 西国33ヵ所巡りをしてることを伝えると
その中の女子一人は 西国33ヵ所巡礼、 四国八十八カ所巡礼、 日本100??神社?巡り(わすれました^^;)
と 周られたとのこと・・
背中の 刺繡を見せると すぐに喰い付いてきてくれました ^^
少し話をすると 彼女も 観音信仰 推奨者の様でした
(言い忘れましたが 現在 西国三十三所 草創1300年記念で スィーツ巡礼もございます
ぜひ 先達申請し 再び 皆様で周られることをお勧めします。 尚 女子は 輪行が良いかと…^^)
顔出しOK で写真も・・・・
堺の 怪しい秘密結社チーム・・・??だったかな?

私も入れてもらって

六甲山はぁはぁ倶楽部のピーアールも忘れずに・・・www
同じ方向なので 一緒に 少し走る・・・・
いつも 一人で気ままに走っているので
さすがに 狭く交通量の多い 165号線を 女子2人を牽いて 合計6人で走るのは かなり危ない感じ
3キロほど走り 初瀬街道へ・・・紅葉目当ての参拝客で 人も車も多い
11時40分 到着
ルート
https://flow.polar.com/training/analysis/1963221490
いつもの場所へ DEFYを固定

山門 人が多い

堺からの チームの人たちは オンロード用の ビンディングシューズなので 長谷寺の 長い石段は
少し危険なのので ここでお別れ・・・
登楼も人が多い

紅葉も 終わりかけかなぁ・・・・・


上まで上がると 納経所は スゴイ行列・・・・さっきの団体さんが来るとマズイな・・・・

参拝の前に 御朱印を貰うことに・・・・
時刻は12時前 ホラ貝を持った お寺の方が 鐘楼 のはしごを上がって行く

12時丁度に 鐘が撞かれ ホラ貝の音色が・・・「BFOoooo~BFOoooo~♪」
写真じゃなく 録画にすべきだった・・・・Onz
重ね印を頂きます

リーチ
本殿南側の 舞台へ・・・・人多い

舞台から下を見ると

そして 読経し 石段を下りていきます

本殿横


12時30分 長谷寺を 出発
参道を 降りていくと・・・・先ほどの 堺のチームの人たちが・・・・スィーツ巡り
私にも 焼きたてのよもぎもちを頂き・・・・
「ありがとうございました! 力! でました」 ^^v
お互いご安全にと お別れし
165号線を 西へ 三輪神社参道を横切り 農道を北上
169号線に入り さらに北上 いい感じに あしまわるなぁ~
よもぎもちパワーかも!?
天理付近から 大渋滞 路側帯と歩道を 行き来しながら・・・・・
西名阪道を過ぎると 渋滞も少なく・・・・ 次の補給タイムは 14時なんだが
13時30分・・・・
奈良町に入る前の イートインできるファミマ・・・・ここも席が無い
先に参拝だな・・・奈良町を抜け 猿沢の池の横へ・・・・
13時40分到着
いいタイムだ
バイクタイム 約1時間
距離 24.73km


いつもの場所にDEFYを固定・・・・細いワイヤーロックだけで・・・・

本殿 ちょい空模様が 怪すぃ・・・・・

燈明読経

イメージ
納経所で 重ね印を頂きます

complete
時刻は 14時・・・補給タイムだ…
三条通を 西へ 高速餅つきで有名な 中谷堂の前はいつもながらすごい人だかり・・・・
369号線に入り イートインの無い セブンイレブンへ・・・・ 物資を購入し 外に出ると??
車がワイパーを動かしている 小雨??まぢか? 夕方まで降らないはずじゃなかったのか?

ここはギリセーフか? 堺チームの方々は 雨に当たってるかも・・御無事で・・・・
南無観世音菩薩
最後の補給をして

小雨除けに ウィンドブレーカーを着て 西へ
第2阪奈道路 入口を過ぎ ここから少し UP DOWNがあるので
ウィンドブレーカーと夏用ジャージも脱いで路側帯を 走る
気候がいいので いつもより足が回る気がする・・・・暑いときのことを 思い出しただけで・・・・暑い・・・・
餃子の王将を過ぎれば もぉすぐ登りも終わりだ・・・・・ ここでまたパラパラと小雨が・・・・
登山口の 屋根のあるところ(道路の下)で 下り用に ジャージと ウィンドブレーカーを装着
スマホを見ると

雨具を着るほどでもない・・・・下りで滑らないように スピードを出さず 阪奈道路を下っていく
変電所西を 直進し 中央環状線を北上 雨も上がった
寺方から 内環状線に入り 淀川を越え 神崎川沿いの なにわ自転車道へ・・・
戸ノ内から尼崎に入り いつものルートで 17時 帰宅
サイクルメーターのルート
http://cyclemeter.com/47fa20ad5e256c79/Cycle-20171126-0508
#Relive
STRAVAのルート
さぁ 次は どこのお寺に・・・・
すべて お導きでございます・・・・・

御朱印 ブログランキングへ

ロードバイク ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

お遍路 ブログランキングへ
つづく
GIANTで行く 西国33 特任権中先達への道 奈良コース
2017.05/21 (Sun)
土曜日 早く帰れなかったので 150kmくらいのお参りをしようかと・・・・・
と言っても 滋賀の手前コース 岩間寺の坂はまだ無理な気がする・・・・・
善峯寺の 最後の登りも まだ無理だろうし・・・・💡! 奈良の壺阪山なら それほど勾配もきつくないし
距離も 140kmほどで 過去の履歴を見ても 15時半頃には帰ってこれそうだし 帰りの阪奈道路の坂もお楽しみだ^^
11時就寝 4時起床 朝食ダァー・・・・ご飯が無い・・・・・食パンダァー

出発準備に手間取り 予定より35分遅れの 5時35分出発
すっかり明るいけど 前方2灯点滅!
時間差のフラッシュ2灯で かなり目立ち 車からの認識も良く
前方からの 右折車や 左から出てくる車もよく止まってくれます ^^)
久しぶりの 十三大橋から 梅田方面 天気いいねぇ~ 今日も暑くなりそうだ

梅田から 御堂筋を南下・・・・・約1時間で 四天王寺を通過 予定通り
25号線に入り 杭全を越え 大和川を渡る 久しぶりの165号線 緩い坂を登り 奈良県へ・・・
竹ノ内街道を東に走り 169号線を南下
いつものコンビニをスルーして 飛鳥駅を過ぎた 新しいセブンイレブンで1回目の補給・・・
時刻は8時30分
バイクタイム 2時間38分
距離 59.55km
少し遅れ気味かな・・・・・

再び南下し キリン堂から 東へ・・・・少し走ると Bianchi に乗ったサイクリストさん
朝から吉野を回って クールダウン中らしく 走りながら西国の御朱印集めの勧誘 ^^;
そして ゆるぅ~ぃ壺阪山の坂へ・・・・きついがな ここは 勾配 緩かったはずなのに・・・・
駐車場から最後の登りは おもわずダンシング・・・・・・アシデキテナイ・・・・
9時16分到着・・・・・・予定より 16分遅れ・・・・・
開始済み 2017/05/21 5:34
アクティビティー 自転車
バイクタイム 2:51:25
停止時間 48:49
距離 65.87 km
平均スピード 時速 23.05 km
最高スピード 時速 76.42 km
登り 522
降り 260
カロリー 1728
サイクルメーターのルート
http://cyclemeter.com/d87c5ab98c797f4c/Cycle-20170521-0534?v=1

・・・・・・・・・・すでに観光バスが 2台来ている・・・・・ヤバイな・・・・・いろんな意味で・・・・・
そして ここ 南法華寺(壺阪寺)の御本尊 「十一面千手観世音菩薩」 様は眼の仏として広く信仰を集めています
最近 アモーレが少し眼の患いが発覚したのでそちらの祈願も・・・・・・

本殿

本堂内陣にて 灯明読経し 納経所で 重ね印を頂きます
このお寺は西国33カ所のお寺の中でも唯一! 大先達からは 入山料無料という特典があり とても助かります

記念印

色々と 少し時間がかかり・・・・・・・・10時06分 坂を下りていきます
走りなれたルートで 岡寺へ・・・・・最後の急勾配は ダンシングで 後輪が空回りするが なんとか登り切った^^;
10時32分到着
開始済み 2017/05/21 10:06
アクティビティー 自転車
バイクタイム 23:09
停止時間 3:37
距離 8.81 km
平均スピード 時速 22.84 km
最高スピード 時速 48.45 km
登り 102
降り 216
カロリー 161
ルート
http://cyclemeter.com/d87c5ab98c797f4c/Cycle-20170521-1006?v=1

入山料を支払い 本殿へ 修学旅行の季節なのか 学生服の若い人が多い・・・
本殿にて灯明読経し 重ね印を頂きます

記念印

11時 岡寺を出発 来た道ではなく バスの駐車場方面へ・・・・・勾配のキツイ坂を 自転車をキープしながら
石段を下りていきます・・・・・
この坂は 自転車に乗って降りると・・・・タイヤがロックしたまま 苔むした坂を滑り落ちるようなことに ><
時間的に そろそろ補給タイムだ・・・・思いのほか進んでないけど・・・
165号線手前に ファミマを発見 2回目の補給タイム
スマホの充電ケーブルの具合が悪く またしても コンビニで高価なケーブルを購入・・・・・

165号線の 緩い登り勾配を 東へ 12時 長谷寺に到着

開始済み 2017/05/21 11:01
アクティビティー 自転車
バイクタイム 33:20
停止時間 28:19
距離 13.51 km
平均スピード 時速 24.32 km
最高スピード 時速 46.55 km
登り 88
降り 111
カロリー 292
ルート
http://cyclemeter.com/d87c5ab98c797f4c/Cycle-20170521-1101?v=1
いつもの場所に バイクを止める・・・・・ホラ貝の音が聞こえる・・・・・ 本堂横の 「鐘楼」 で吹いているのだろうけど
ここまで聞こえるんだ・・・・

入山料を支払い 山門をくぐると いつもの 登廊 ええかんじ^^

石段を上がり 本堂へ

外陣で 灯明 舞台にて 読経し 納経所へ・・・・重ね印を頂きます

記念印

13時50分 長谷寺を出発・・・・・
165号線は 薄っすら下りこう配なので スピードが乗ります・・・・
それにしても・・・・かなり遅れ気味????
過去の履歴なら南円堂を出てる時間のはずなんだが・・・てなことを考えながら・・・・
大神神社参道を横切り 北上 細い村の道を走ります・・・・
JR桜井線を越えることなく 169号線に合流し 北上・・・この道は狭く 路面も悪い そして交通量が多いので
バックミラーガン見で 道の中央を走り 後方から車が来ると 左へ避けるの繰り返し・・・・・
以前 歩きでこの道を歩いたときは 遠かったなぁ~・・・てなことを考えながら・・・・
時刻は 14時・・・・かなり予定より遅れてるけど・・・・そろそろ補給タイムだ
169号線が右に曲がるところを 直進し 奈良町方面へ・・・・新しくファミマができている しかも イートインスペースも!

あまりに熱いので お蕎麦なんぞを選びたかったのだが・・・・・ 時間的に ほとんど残っていない・・・・
唯一 かけうどんが有ったので・・・・それをチョイス

けっこう出汁が 塩辛いけど 少し甘めの きざみあげとよく合う・・・・
今日は塩分が必要なので 日頃は飲まないであろう出汁も・・・・飲み干す www

ここから自転車で10分もかからずに 14時25分 興福寺に到着

開始済み 2017/05/21 12:52
アクティビティー 自転車
バイクタイム 59:59
停止時間 1:06:25
距離 25.64 km
平均スピード 時速 25.65 km
最高スピード 時速 41.73 km
登り 67
降り 145
カロリー 595
ルート
http://cyclemeter.com/d87c5ab98c797f4c/Cycle-20170521-1252?v=1
本堂にて 灯明読経

納経所へ・・・・・4人いる寺務の方の3人は 大口の(朝から同じ観光バスの一団とほぼ同じように動いてる・・・・)大口の参拝客の御朱印やお軸で手一杯なのでしょう・・・・
一般客は 端っこの一カ所に並べ!と促される・・・いつものことだ・・・・
並んでる 後の方と少し話をすると 四国から参られてるとのこと ・・・先達さんのお軸で 見たことのない印が押してある
聞けば 東北地震の時に 西国33の観音様の お姿の軸などが 被災地に出張したそうな・・・そのお手伝いに参加され
押していただいた印らしい・・・ いい話しが聞けた ^^
重ね印

記念印

時刻は 15時前・・・・・履歴では 15時30頃に帰れる予定じゃなかったのか????
まぁいいや 相棒にまたがり 西へ… 1号線から阪奈道路へ・・・・脚回らん・・・・
何度も 走ってるので ある程度の UP DOWN は 分かってるけど・・・足がイマイチだなぁ~
・・・・最後の登りで・・・・ヤバイ 足攣りそう ・・・・これは塩分不足ではなく ただの貧脚からくるものだな・・・・
とりあえず 足が一度攣るとややこしいので ギヤを軽くして 攣らないように・・・・
確か 餃子の王将を過ぎた所に自販機が有ったはずだ ・・・・そこまで だましだまし足を回す・・・・・
自販機で 水分 塩分 アミノプロ を 補給し 少し屈伸運動・・・・・こんなとこで止まるとは・・・・情けない
ここから もぉ少し上がると ラブホが有り 登山口交差点 ここからは下り坂・・・・・
登山口交差点を過ぎた所にあった ファミマが 閉店してる!?
暑いとき ここで アイス食べるのが少しモチベーションUPだったんだけど・・・・
阪奈道路の坂を ゆっくり 下ります
大阪市内は 少しモヤってる PM25か?

坂を下り 中央環状から 内環状に入り 久しぶりの なにわ自転車道へ
向かい風が キツイ

日が長くなり 明るいのはとても助かる
思ってた以上に 貧脚で 帰宅時間が遅くなった…18時帰宅・・・・・・
開始済み 2017/05/21 14:58
アクティビティー 自転車
バイクタイム 2:28:24
停止時間 32:39
距離 53.65 km
平均スピード 時速 21.69 km
最高スピード 時速 53.27 km
登り 393
降り 477
カロリー 1263
サイクルメーターのルート
http://cyclemeter.com/d87c5ab98c797f4c/Cycle-20170521-1458?v=1
STRAVAのルート
早く 脚 作らないと・・・・・
つづく
GIANTで行く 西国33 特任先達への道 長谷寺 南法華寺 編
2016.01/24 (Sun)
いよいよ 特任先達への道も 長谷寺と 南法華寺 奈良の2ヶ寺 余裕だ ^^
いつものように 週末に合わせて 仕事を追い込む・・・
更に 週末には 関東在住の娘が帰ってきて 土曜日の夜は たまに行く焼き鳥屋さんへ・・・
刺身盛り合わせ (ささみ、ハート、レーバー、ずり)

たれ ネギま

カワ パリパリして 美味しい

手羽先 ジューシー

ハツ 塩をかけると うまみ倍増

ズリ こちらも塩が good

軟骨についてる 肉の部分が美味い! 軟骨のコリコリ感も良いです

ネック・・・そいや 昔は家でネックパーティするほど 買った事があるな・・・・

背肝

軟骨の入った つくね 絶品です

ささみ 生わさび

いつもながら おいしゅぅございます。
土曜日は23時頃?就寝・・・・日曜日 6時起床
走る準備をして 7時前 いつものパン屋さんへ 家族3人で モーニングを食べに・・・・・
ここは ドリンクバーが有るので ○○珈琲店 とかよりも お気に入りかも ^^

お腹も膨れ 帰宅・・・・・ 8時前・・・いつもなら 最初のお寺に着いてる時間だ・・・出発!
風が強く 気温も低い・・・数十年ぶりの強烈な寒気で 沖縄でも雪が降るとか・・・・??
いつものように 十三から梅田を抜け 御堂筋を南下 25号線に入り 東へ・・・・
このところ 序盤から足がよく回る 何の影響だろう・・・???
杭全を通過 大和川沿いの 堤防へ・・・・時刻は 9時45分 太陽は かなり高い位置です

165号線の 緩い坂を上がり 奈良県へ入ると 風が一段と強くなる・・・
大和高田バイパスから 竹ノ内街道を東へ・・この辺は 風に乗ったのか? スピードが乗る・・・
いつもの奈良コースは 南法華寺→龍蓋寺→長谷寺→南円堂 なんだけど
のこり 長谷寺と南法華寺 とりあえず 奥の方の長谷寺をめざし ・・・・・
四条町交差点を 北上・・ウロウロと 道を間違えたりなんかして・・・・
165号線を 東に走る・・・登り勾配のわりに スピードが乗るなぁ~・・・・追い風だな・・・・・・寒いけど
対向車の 屋根に雪が乗ってるのが 少し気になる…
10時56分 1回目の補給
伊丹から 60.68km
バイクタイム 2時間26分
24.8km/h

イートイン できるカウンターが有るけど・・・・ 数時間前から居座っているような 若者が…
寒くて 行くとこが無いのでしょうね・・・・哀・・・・・
ここから うっすら登り勾配だけど 追い風に乗り いい感じに走り
11時33分 長谷寺に到着

バイクタイム 2時間46分
距離 68.51km
24.7km/h
いつもの場所に DEFYを固定

石段を上がり ・・・・山門が工事中のようです

入山料を支払い 山門をくぐり 登楼へ・・・

登楼の屋根の つららから ポタポタと 水がしたたる・・・・・・・・

手水舎の水も凍ってる・・・・かなり寒いです・・・・

外陣にて 燈明 ここは読経禁止なので 舞台へ・・・
雪で 滑るらしく 進入禁止のロープが張られてます

舞台で 読経し 重ね印を頂きます

御朱印を頂いていると・・・・丁度12時! 本堂横の 鐘が撞かれ 法螺貝の音色がすぐそばで聞こえます
・・・・・・・・・・・音色に聞き入り・・・・・・写真を撮らなかったのは ミス・・・・Orz
12時15分 長谷寺を出発 165号線 西への下り勾配だけど・・・今度は向かい風・・・・
スピードが乗るどころか ・・・冷たくて 指先の感覚がなくなり ・・・ギア替えれない・・・・
20分ほど走ると 少し指の感覚が戻ってきた・・・・・
いつも北上する 5号線を南下 スピードが乗る所を 反対から走ると…登りなのです・・・当たり前ですが
いつものルートではなく 飛鳥寺前を通過し 南法華寺を目指します・・・この辺は 少し路面が荒いからか・・・・
チェーンが 少しの段差で フロントの外側から内側に落ちる 現象・・・・・
最近 ジャイアントストア神戸でも 「そろそろ 交換ですねぇ~」と言われていた チェーン・・・・ 症状が出始めた・・・・
まぁ 前回の 7/08に交換して 7ヶ月近くもったから良しとするか・・・・・
いつもの 壺阪山の登り ・・・・日陰には うっすらと雪が…

見た目は やばそうだけど 凍結防止剤が効いてるので それほど滑ることもなく 上がれます
13時30分 南法華寺に到着

長谷寺から
バイクタイム 1時間10分
距離 21.12km
18.0km/h
こらの手水舎も氷が張っています・・・・冷た!

本堂へ・・・・ 灯明読経し
重ね印を頂きます

complete
そして こちらのお寺で 満願印を頂きました ^^

一応 次の「特任権中先達」 への申請書も頂きます。

14時20分 壺阪山を ゆっくりと下っていきます・・・・・補給タイム(14時) 20分遅れだ・・・・・
満願印を 頂いて こけるわけにはいかない・・・・

遠くの方に見える ・・・・・金剛山?葛城山?・・・ 雪降ってるんじゃない??

壺阪山から 約15分 5.7㎞ 飛鳥駅に到着・・・・・
以前 あすかむに 有った 飛鳥カリーさんが 飛鳥駅前に 移転したらしく・・・・
あまりの寒さで 頭の中の妄想回路は アッアッの焼きチーズカリーで いっぱいです・・・

この店の オーナーは サイクリストさんで 店前には 珍しい木製のサイクルスタンド!!
・・・・・・・・・・・・・サイクリストの皆さんには とても入りやすいお店になっております

明るく オシャレな店内

ピスト も飾られています

メニュー

飛鳥の焼きチーズカリーを食べるつもりだったけど・・・お勧めは 「飛鳥の亀石ランチⅡ」 だそうで
そちらをオーダー 更にドリンクセット ドリンクはもちろん ブラックレモン!
飛鳥の亀石ランチⅡ(900円)

タンドリーチキンの様にぱさぱさしていない なんとも スパイシーで柔らかい 鶏むね肉・・・・
16穀米 も美味しく ボールに入ってる少量のカリーが 丁度良い量 💮
食後に ブラックレモンを 頂く・・・・・・・・・・

摩訶不思議な お味・・・もちろん 摩訶は オーナーの 素晴らしいアイディアを表しています
このお店 飛鳥駅側の 反対側にも 入口が有ります

こちら側は 桜の季節 とても眺めが良いらしく ・・・・・次回桜の季節に 訪問したいものです。 ^^
店の時計が 15時30分をさしている・・・ 長居しすぎた? お会計を済ませ 帰路へ
暖かい店内から外へ出ると・・・無茶寒い 169号線を 北上 下街道を西に走り 竹ノ内街道へ・・・・
うっすらとした坂を 上がって行きます・・・・ 空から白いものが・・・・ちらほらりんと・・・
坂を上りながら・・・・そぃや ・・・・・2014/10/05 6巡目 の始まりは 岡寺龍蓋寺から始まり・・・・・
あすかむ に有った 飛鳥カリーさんで 亀石カリーを頂いたな・・・・・・・・・・・・・お導きです・・・な 、www
坂を上がって行くと・・・

興味はあるけど・・・無難に 右の国道を上がって行きます・・
竹ノ内峠 標高297m 飛鳥カリーさんから 約15㎞ 1時間・・・・
坂を下ると 片側通行 遠くに 大阪市内のビルと 六甲山脈が見える・・・

下りは 寒い!! 途中 竹ノ内街道を それてしまい・・・・まぁ 石川沿いに出れば 南河内サイクルロードに入れるので
良しとしましょう・・・・
日も暮れかかり・・・ナイトモード 前方はもちろん 後方も赤点滅!
石川沿い 南河内サイクルロードを北上・・・・日暮れで 野球少年とその家族の団体が 堤防を歩いている・・・・
「自転車とおりま~す」 とお声がけすると・・・・・
団体の お姉さん方達が 「ほら!自転車来るで!」と 子供たちを いなしてくれるのです・・・・
たすかります・・・・
ロードバイクで走ってて 何が怖い? 車? トラック? 路面? 鹿? 向かい風? ロングライドで 安全に走るルールは
色々あるけど ・・・被害者になるより 加害者になる方がよっぽど怖い・・・
特に 怖いのは・・・ 動きが予想できない 2~3歳の子供・・・・たいがい保護者といる事がおおいので
見かけたときは 大声で 「自転車とおりま~す!!」と 叫ぶと(2~3歳の子供は理解不能ですが)
近くにいる保護者が 2~3歳の子供の 腕を引っ張り (おぃおぃ 腕抜けるんちゃうん?ってぐらい・・・・)
進路を譲ってくれます・・・
「すいませ~ん」 または「ありがとぅございま~す」 と すり抜け
大和川沿いに入る ・・・・・・・・・・・・向かい風がキツイ・・・・

南の方は 雪降ってるよな・・・ たぶん
あまりの向かい風に 阪神高速松原線の 下を北上・・・上に高速道路が有るから? あまり風を感じない・・・
北上し 24号線を 北西へ走り JR寺田町駅から北上 大阪城公園の横を通り 桜ノ宮から 1号線 梅田を抜け十三からいつものルートで帰宅
時刻は 19時06分・・・・・思ったより遅くなった・・・・・Onz
南法華寺から
バイクタイム 3時間22分
距離 71.78km
21.3km/h
ルート グーグルだと反映します
http://cyclemeter.com/d87c5ab98c797f4c/Cycle-20160124-0808
開始済み 2016/01/24 8:08
アクティビティー 自転車
バイクタイム 6:55:34
停止時間 4:02:56
距離 164.70 km
平均スピード 時速 23.78 km
最高スピード 時速 59.95 km
登り 815
降り 831
カロリー 4153
温度 -1°C ←寒すぎでしょ!
湿度 31%
風速 19 km/時 WNW
獲得高度 1432m
本日の 走行距離は 164.7㎞・・・けど 向かい風で 50㎞位余分に走ったような気がする・・・・
気のせいですけど・・・・
後日 チャリツーの帰り ジャイアントストア神戸に寄って
少しメンテと チェーン交換 シマノの 肉厚のチェーンはガッシリして 頼もしいです

もちろん ジャイアントストア神戸のスタッフも 頼もしいです ^^

さぁて 自転車での 西国三十三カ所巡礼・・・・
一応 10巡する(軸装納経帖2本分)予定で DEFYを購入したんだけど・・・

@2本くらい 行けるぅ??????
つづく・・・・・・・
GIANTで行く 西国33 特任先達への道 奈良編
2015.11/03 (Tue)
10/31 土曜日 変則 姫路コースを走り
11/1は 日曜出勤・・・・・天気ええやん!!・・・・・まぁしょうがないか・・・・・
2日月曜日は普通に仕事をこなす・・・・ 翌日の 祝日!文化の日 3日の仕事はそれほど多くないので
むりくり 2日に終わらせた・・・そして 月曜日 22時30分ごろ就寝・・・・・・
4時・・・目覚ましが鳴る・・・・ 寝ぼけながら起床・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とりあえず 朝食

5時出発予定なんだけど・・・・・なんだか?いつも通り・・・・ 出発準備に手間取り・・・5時15分出発・・
まだ 夏装備に レインジャケット、ウィンドブレーカーを重ね着ダァー・・・・けど靴には今季初
ウィンターシューズカバーを 装着・・・・・暖かぃ・・・冬になれば足先用の貼るホッカイロがいるけど…
空が明るくなりかけている・・・このところ2号線に下りず 十三方面へ 30分ほどで淀川を越える・・・・

梅田から御堂筋を南下・・・・なんとなくこの道の信号パターンがいい気がするな・・・
天王寺公園付近まで来ると 身体も暖まり 汗をかきすぎる前に ウィンドブレーカーを脱ぐ・・・
・・・やはり1時間ジャストで 四天王寺横を通過し 25号線へ 杭全を越え 直進
時刻は7時・・・・ 大和川沿い 朝の綺麗な風景は すきだ

大和川を越え 165号線の 緩やかな坂を上がって行きます 坂を下り 大和高田バイパスを走る・・・・
このルート 大阪から奈良に入るには 一番低い丘だと思います・・・・
竹ノ内街道に入り 真東に走る・・・途中 逆一方通行も自転車には関係無く 突き進む・・・
前方から車がどんどん来るけど 前方2灯フラッシュの認識性はかなり高く 車も意識して避けてくれます
橿原から 169号線を南下 いつものローソンには寄らずに 飛鳥駅を過ぎた セブンイレブンで1回目の補給
時刻は 8時14分・・・・出発時間の遅れがそのまま表れてるし・・・・
距離 59.67km

温かいおにぎりは おいしいなぁ~ このコンビニ 店前に少し座れるスペースもあるし・・・ ☆☆
これから少し坂を上がるので 防寒用に着ている レインジャケットもここで脱ぐ・・
再び169号線を南下 目印の キリン堂を 左折し じわじわと 登り勾配
それほどきつい坂ではないけど・・・夜中に雨が降ったのか?路面は濡れ 落ち葉が多いので 登りも下りも要注意・・
・・・・帰って バイク掃除しないといけないなぁ・・・・・
8時52分
西国第六番 壷阪山 南法華寺(壺阪寺)に到着

バイクタイム 3時間08分
距離 65.09km
獲得高度 819m
ルート・・・このところ サイクルメーターが調子よかったんだけど・・・・今回少し不具合があったので
STRAVA・・・・・・
https://www.strava.com/activities/425402277
いつもの料金所横に DEFYを固定

・・・・入ろうとしてると 観光バス!!! ・・・やばい 急ぎ足で 本殿へ!
いつもは 本殿にて 参拝してから 納経所で御朱印を頂くのだが・・・・観光バスの団体さん・・・・・・・
決して お遍路さんではなく あくまで引率の業者さん・・・・・・・・には色々とございまして・・・
とりあえず 納経所で 重ね印を頂きます

大先達になると 入山料免除のお札が頂けます・・・・これは 西国33カ所で唯一 この壷阪寺だけでございます

そして 本堂へ・・・・ 灯明読経していると 後ろの方が騒がしくなる・・・・・・・・・・お参りを終え
納経所前を 通過すると… やはりすごい数の納経帳が山積みされ ・・・お軸もかなりの数・・・・・
あぶなかったなぁ~
本堂を見ながら DEFYのもとへ・・・・・

9時20分 ゆっくりと坂を下っていきます いつものルートで 西国第七番 東光山 龍蓋寺(岡寺)へ・・・
最後の坂は いい感じでダンシング
9時45分 到着
バイクタイム 25分
距離 8.69km
獲得高度 238m
ルート・・・STRAVAです
https://www.strava.com/activities/425421510

少し下の 駐車場に サイクルスタンドが有るけど・・・・ 自転車に乗る人は 最後の坂を上がりきるので
あまり意味ない所にサイクルスタンドを 置いています・・・・・・
いつもの場所にDEFYを固定

入山料を支払い 境内へ・・・ まずは 鐘を一突きし 本殿へ・・・

灯明読経し重ね印を頂きます
complete

10時20分 岡寺を出ます・・・・下(向かって左)から上がり 右 大型バス:駐車場方面へ 直進

ここからの 下り坂は バイクにまたがるのは 厳禁! 強烈な勾配の下り坂!

バイクを支えながら 石段を下りましょう・・・・ 最後の勾配は イタイっす・・・タイヤがロックしたまま滑り落ちる・・・悲劇

下に下りてから バイクにまたがり・・・北上・・・寒いな・・・・久々に 飛鳥カリーの 焼きチーズカリーが食べたいなぁ・・・・・
が まだOPEN前・・・・
(後で調べてみると 飛鳥カリーさん あすかむを卒業し 近鉄飛鳥駅前に独立してるようでした ^^)
15号線を北上し JR桜井線の線路の手前一方通行を 東に入り 桜井駅ロータリーを通過 さらに東へ・・・
次の補給時刻は11時だ・・・・・・さてどこのコンビニで補給しよう・・・・と走りながら考える・・・・・
まてよ このまま 走り 長谷寺到着 想定時刻が 11時頃かな・・・・・・
・・・・・前回 門前で食べた よもぎうどんに とろろが付いたものに ミニご飯をつけて ミニとろろ丼にしたのは うまかったなぁ~ よもぎうどんに決定だな・・・・などと妄想しながら走る・・・・・
10時55分 長谷寺に到着

岡寺から
バイクタイム 34分
距離 13.06km
獲得高度 170m
ルート
https://www.strava.com/activities/425443549
いつもの場所に DEFYを固定・・・・・・・

向かいの お食事処へ・・・・なにげにサンプルを見る・・・・・
温かい にゅ~めんも美味そうだなぁ~・・・・・・・・

よもぎうどんも ホントおいしいですよ・・・・
ササっと食べて 長谷寺へ・・・入山料を支払い 登楼を上がって行きます

本堂で灯明 いつも舞台で読経するんだけど・・・・ なんと舞台が 工事中

仕方なく この場所から 御本尊がかすかに見えるので 読経し 納経所へ・・・
重ね印を頂きます

工事中の本殿 舞台 チョット遠いかな・・・・

12時04分 長谷寺を出発 今来た 165号線を 西に走り 大和川右岸沿いを走り 北上
大三輪神社前を通過し 村道を北上・・・・風強いな・・・・遠くに生駒山脈が見える

169号線に入り 北上・・・ この道は道幅も狭く 日曜日だというのに 大型トラック 大型観光バスも非常に多いので
常にバックミラーを見ながら 走行 大型車両が来ると 左に避けながら北上・・・
西名阪自動車道を過ぎると 徐々に渋滞・・・・丁度 正倉院展が開かれているせいなのか 交通量も多い・・けど
バイクは関係なく 北上 猿沢の池の横 興福寺 南円堂下に到着

時刻は 13時13分 ほぼ予定通り
バイクタイム 1時間04分
距離 24.85km
獲得高度 87m
ルート
https://www.strava.com/activities/425473751
いつもの電信柱に DEFYを固定

階段を上がり 本殿へ

灯明読経し 納経所へ・・・・この日は珍しく すごい人・・・この納経所は 常に3~4名の 方がおられ 混み合うことはまずないんだけど・・・ 現在公開中の 北円堂の御朱印もこちらで扱っているからかも…
少し時間がかかり 1時50分 出発 ・・・・三条通を西へ・・・・・・丁度 中谷堂で 高速餅つきの実演中で すごい人だかり・・・・???後輪がおかしい・・・空気抜けてるし??? リム打ちもなく 参拝して 数十メートル・・・
とりあえず 人込みを避け チューブ交換・・・これから 交通量の多い阪奈道路を走るので 途中でややこしいのは困る…

3条通りから 369号線に入り 西へ 油坂西交差点の セブンイレブンで最後の補給・・・
朝から食べたかった 豚まんと チキンカリーマン

再び 369号線を 西へ・・・ 少し走ると トレックのディスクブレーキの付いたロードバイクに乗った若いサイクリストさんに抜かれる・・
交差点で止まり 声を掛け さっそく勧誘 大和高田に帰る途中らしい 信号を2つほどで お別れに・・・
慌てて 「どこかのお寺で会いましょう」と・・・・
369号線を西に走り 阪奈道路へ・・・・南円堂から約10㎞・・・・???後輪がおかしい・・・・
空気抜けてるやん!?!?・・・・・
・この場合 想定されるのは 前回パンクした異物が残っていて 再びチューブを傷付けた…?
とりあえず リム打ちのように すぐに空気が抜ける感じでは無い・・・
・・・・そして 広い場所ではないので 応急処置として空気だけを7気圧入れ広い場所まで走る・・・・
下り坂も低速で・・・・ これは 「下り坂でスピード出すな!」 の啓示なのかも・・・・
約5km ほど走ると 空気が乏しい感じ・・・ 逆に言えば 5kmもつ???
少し広いスペースが有り 再び チューブ交換・・・ このところ リム打ちもなく 油断して 替えのチューブ2個しかないので 最後のチューブ交換・・・・・ここから先 生駒の坂を下るから 途中で空気が抜けるのは困る・・・・

一応タイヤの うち側も 異物が無いか指で触るが… 表面には傷が多いものの うち側には何も無い・・・・・・

なんとも 時間ロス・・・最後の目印 餃子の王将とラブホを過ぎ ここから下り坂・・・・もちろんスピードは抑え気味・・・
いい景色だねぇ~

坂を下り いつもは 内環状線へ走るのだが… 中央環状線を 北上 いつも京都方面から第2京阪道を使って帰る
寺方方面に入る 内環状線に入り 淀川を越え・・・・・上新庄手前で・・・・・・後輪の空気が・・・・・・
新しいチューブは無い・・・取り合えずその場しのぎで 空気を入れる・・・5kmはもつはずだ…
いつものルートで 吹田を過ぎ江坂手前で・・・・再び 空気注入・・・日没が早くなってきている・・・
阪神高速空港線手前で 再び 空気注入・・・・間隔が短くなってるような・・・・
すでに日没 前方2灯点灯 1灯点滅 後方 赤2灯点滅・・・・・
スピードも出せず・・・藻川を越え 空気注入・・・・塚口を越え・・・・空気注入・・・・
17時48分帰宅・・・・想定帰宅時間は 16時20分だったんだけど・・・・・・
南円堂から
バイクタイム 2時間28分
距離 49.72km
獲得高度 460m
ルート
https://www.strava.com/activities/425551314
なんか 疲れた・・・・バイクの掃除は今度にしよう・・・・・
本日の 総走行距離 161.41km
獲得高度 1774m
サイクルメータ・・・・・・・阪奈道路を下りた所から 家までワープ・・・・
http://cyclemeter.com/d87c5ab98c797f4c/Cycle-20151103-0515
もぉすぐ 立冬だ・・・ 路面が凍結する前に 谷汲華厳寺に@2回 天橋立コースに@1回・・・・・・参拝しないと…
つづく
GIANTで行く西国33 奈良編
2015.01/18 (Sun)
朝4時起床 いつも出発に手間取るので テキパキと動く
定番の朝食 炭水化物に糖質

無事? 5時出発
自宅から南下 2号線に入り 東へ そして直進 いつものコースです^^
6時には 四天王寺を通過 25号線 杭全交差点を過ぎ少し走ると・・・
真っ暗な中・・・・ネズミ取り!? ・・・・こんな時間からかぃ!?
6時半 大和川・・・・空が明るくなってきた

165号線で 奈良に入ります (海抜125m
奈良へ入るルートでは 一番入りやすい(低い)かも
大和高田バイパスに入り 南下 竹内交差点から 竹ノ内街道に入り 東へ・・・そろそろ日が昇る

竹ノ内街道から 166号線に入り四条町交差点を 南下 すぐに東に入り
中街道(169号線)に入り 南下
7時35分 畝傍御陵前近くのコンビニで 1回目の補給
伊丹から 55km 23.5km/h まぁまぁいい感じ

ササっと補給し 再び中街道を南下 飛鳥駅を過ぎ キリン堂の目印を 東に左折
ここからじわじわ 上がっていきます 壺阪山は お楽しみポイント 其の1です^^
凍結防止剤が まかれてるのか 濡れてはいるけど 凍ってはいない。
もぉすぐ駐車場・・・・と思ったら 大きな観光バスに抜かれる・・・・あちゃー
バスでのお参り御一行が来ると(業者によるけど)、納経所がえらいことになることが・・・しばしば・・
8時23分 西国第六番 壷阪山 南法華寺(壺阪寺)に到着・・・・結局バスと同時着だった
バイクタイム 2時間53分 距離 63.96km 22.1km/h (海抜307m

この日は 催し物や バスが多く来るらしく 初めて駐車場奥の単車置き場に DEFYを置くことに…

そして ここ壺阪山 南法華寺は 大先達になると 入山料免除のお札が貰えるのです ^^v ラッキー
本堂入り口付近で 先ほどのツアーの方たちが、お寺の事務の方の話を聞いている・・・・・
その横をすり抜けさしてもらい・・・・ ご本尊のもとへ・・・

前回 2014/11/16 に来た時は 「お身拭い拝観」が有り ご本尊の前には
ステージが組まれていたけど・・今回は通常バージョンでした^^
御本尊前にて 読経 納経所で 重ね印を頂きます

そして 再び入山料無料券を頂きました・・・ 他のお寺でも見習っていただきたいものです・・・・・

予定通り 南法華寺を9時に出ます 坂を下り 岡寺へ・・・・
岡寺に上がる最後の坂は 短いけど お楽しみポイント其の2です
9時22分到着 バイクタイム 22分 距離8.67km 23.1km/h (海抜218m

いつもの場所に DEFYを縛り付けます

入山料を支払い 境内へ・・・まずは鐘を一突きし 本殿へ

灯明読経し 重ね印を頂きます

9時47分 岡寺を出ます いつものバス駐車場方面へ・・・・ 以前も書いたけど
ここの坂を 自転車に乗って下ると・・・・・かなり デンジャラスな感じなので 自転車をもって
階段を下りましょう

ここから 気持ちのいい坂を下る 時刻は 9時50分・・・・
明日香夢の飛鳥カリーさんは まだ準備前だな・・・・時間が合えば またお伺いしましょう^^
いつもの15号線を北上し 165号線を越え 東一方通行へ入ります
桜井駅を過ぎ 北上 JR桜井線手前を 東に・・・・・165号線に入る
10時10分 岡寺から9km地点 2回目の補給
まだ 固形炭水化物 が入りそうなので おにぎりです

ここで堺からの 若いサイクリストさんが いらっしやったので少しお話を・・
なんでも 近々 ブルぺで三重の 針 近くを走るらしく 下見に来たそうな・・・
竹ノ内街道で 山越えして 50㎞ 2hはかなりの ツワモノ www.
同じ道を進むので 張り付かせていただくことに・・・
いつもは 23~4km/hで走る 少し上りこう配だけど 若いサイクリストさんに引っ張ってもらい
28km/hで走れる・・・・・楽だぁ~ (´▽`)
初瀬西まで運んでもらい お礼もそこそこに お別れ ^^ノシ ありがとうございました。
10時45分 西国第八番 豊山 長谷寺に到着
バイクタイム 32分 距離 13.17km 💮24.8km/h (海抜166m

いつもの場所にDEFYを縛り付けます

入山料を支払い 山門へ ・・・・この日は人も少ない・・・登廊

本堂 外陣にて灯明 舞台にて 読経し 納経所へ・・・ 重ね印を頂きます

11時30分 長谷寺を出発
今来た165号線を 東に・・・・下りこう配なのに 向かい風でイマイチスピードが乗らない・・・
105号線の高架下を走り 三輪大社前を通過 JR桜井線を越えることなく 村道を北上
169号線に入り 北上 この道は交通量も多いので バックミラーで後方からの大型車に気を付けて
たまに 歩道に入りながら 走ります
西名阪自動車道を越えると もぉすぐだ…
猿沢の池野横を通過し・・・・
12時 35分 西国第九番 興福寺 南円堂に到着

バイクタイム 1時間01分 距離 24.84km 24.2km/h いい感じ^^
ここで 生駒山に備えて アミンバイタルも補給・・・・・
いつもの場所に DEFYを縛り付けます

石段を上がり 南円堂へ

灯明読経し 重ね印を頂きます

13時 南円堂を出ます 北に少し上がり R369を東へ・・・
いつもは高架を上がり そのまま阪奈道路に入るのだけど 補給タイムがあるので
高架に上がらず 高架下を走り コンビニへ
時刻は 13時30分 南円堂から 5.2km?? 30分で5.2km?? 向かい風は強かったけど…?

ソーセージパンに タマゴサンド シュークリーム ・・・・ ^^;
生駒まで UP DOWNがあるので 少し多めの補給ダァー
ささっと補給し 西に走ります 阪奈道路と第二阪奈有料道路の入り口付近は 要注意です
後方からの車を確認し 阪奈道路へ・・・ここも お楽しみ UP DOWNポイントです
14時30分頃 登りも終わります (海抜 289m
ここからは 一気に下り坂 大阪市内が一望できます

坂を下り そのまま直進 鶴見警察署交差点を 北上 鶴見緑地を西に入り 内環状線へ
そして北上 江坂を抜け 伊丹へ・・・
15時 58分 無事帰宅
南円堂から バイクタイム 2時間16分 距離 50.11km 22.0km/h
開始済み 2015/01/18 5:00
アクティビティー 自転車
バイクタイム 6:48:16
停止時間 4:09:22
距離 165.59 km
平均スピード 時速 24.34 km
最高スピード 時速 55.29 km
登り 1296
降り 1303
カロリー 4065
どうやら Googleマップの都合で 2月から ???に移行らしく 地図が表示できないかも・・・らしい
出発地はともかく お寺間のルート(壷阪寺→岡寺→長谷寺→南円堂 間約47km)は ほぼ鉄板かと思います。
自転車でのお参りに ぜひ参考にしていただけると 幸いです^^
地図 ↓
http://cyclemeter.com/54a3a51a2d0aa92a/Cycle-20150118-0500
このところ 濡れてなくても チェーンだけは クリーナーでメンテナンス^^;

さて 次回は何処へ・・・・・
つづく
