神社 お寺の御朱印巡り
ホーム » Tag : 今熊の観音寺
エントリー目次
GIANTで行く西国33 特任先達への道 京都、宇治編
2014.12/28 (Sun)
年内の仕事も 土曜日で終わり・・・・ 日曜の天気予報は午前中晴れ 夕方から雨の予報
夕方 雨に当たらないよう早めに帰れる 京都、宇治のコース
(頂法寺→行願時→六波羅蜜寺→清水寺→今熊の観音寺→醍醐寺→三室戸寺)
これだと約130kmなので 早めに帰れそうだ^^
4時起床 朝食ダァー

5時30分出発 まだ真っ暗です
京都までは ほぼ鉄板のコース R171(イナイチ)を北東に走り 茨木から西国街道へ入り
高槻を通過 東の空が明るくなってきた いい天気の予感^^

山崎駅を過ぎ

山崎郵便局の方向へ曲がります そのまま郵便局の前を通過すると 大山崎ICの横をすり抜ける道に出られます
少し171号線に戻り 勝竜寺交差点から東に入り いつもの桂川サイクルロードへ・・・
その手前の気温系は・・・-3℃! 凍結注意らしい・・・
川面から薄っすらと水蒸気が上がってる・・・・

走りやすいサイクルロードを北上 今日は短距離なので少しスピードUP!
本来 桂川サイクルロードは202号線で 橋を渡るのだが そのまま直進 京都南ICの下を過ぎてから サイクルロードを上がり 油小路通りに入り 北上 7時50分 コンビニで1回目の補給 伊丹から45.2km

さらに北上 京都駅から 烏丸通りに入り 北上
8時08分
西国第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂) に到着
伊丹から 50.17km バイクタイム 2時間11分

尚 この場所は駐輪禁止となっているため ここから東に 20mほど行くと 参拝の方のみ駐輪可 の場所が有ります

・・・・・後で気が付いたんだけど 鍵すらかけずに置きっぱなしで お参りしていたwww
まぁ お寺で自転車盗られることはないと思うけどね^^;
本堂 六角堂

本堂にて 灯明 読経し 納経所で 重ね印を頂きます

8時30分 六角堂を出発 ここから自転車で7~8分
西国第十九番 霊ゆう山 行願寺(革堂) に到着

ここは 山門のすぐ裏のスペースに 自転車を置かせてもらいます・・・・ここでは鍵かけたことないなwww

本堂にて 灯明 読経し 重ね印を頂きます

ここから南下 鴨川を渡り 南下 大和大路通りを南下し 進入禁止の標識が見えると 東に入る
9時08分
西国第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 に到着

ここは入り口の裏に止めれます・・・・・リュックを縛り付け ワイヤーキーの端っこを引っかけるだけ^^;

本堂外陣にて 灯明 読経し重ね印を頂きます

さらに東に走り 9時33分 いつもの駐車場へ 駐輪代は 200円です

フェンスに 固定さすがにここは ワイヤーキーをしないと・・・

参道を上がります 9時半だというのに すごい人 約8割は 外国人かな? やはり中国語が多い

山門も 記念写真を撮る人で いっぱいです 今流行りの 自撮りステックを持ってる人も多いなぁ~

入山料を支払い 清水寺本堂へ・・・・ 今年の一文字が ありました

本堂 外陣にて 灯明読経 し 納経所にて 重ね印を頂きます

本堂 舞台下

10時20分 駐車場を出ます 東大路通りを南下・・・・この日はお正月も近いので荷台に門松を乗せたトラックを多く見かけます。 約10分で 西国第十五番
新那智山 観音寺(今熊野観音寺) に到着 頂法寺から 7.8km 京都5ヶ寺はウォークコースだな・・・

坂を下り 鳥居橋を渡り いつもの山門?の裏に DEFYを縛り付けます

本堂外陣にて 灯明 内陣にて読経し 重ね印を頂きます

10時50分 今熊の観音寺を出発 鳥居橋 の右側に下ります

鳥居橋の下をくぐり 細い道を進みます 少し急な坂を下り 住宅街を抜け 北上
醍醐道に入り 坂を上がります
坂を下ると 阪神高速8号京都線山科出入り口になります
新十条通りを東に走り 目印のシャトレーゼの筋に入り コンビニで2回目の補給
時刻は 11時15分 肉まんと 以前から気になっていた ハムチーズのやつ ^^;

走って かなりカロリー使ってるからいいけど・・ 普段だとちょっときつい感じかも^^;
再び醍醐道(旧奈良街道)に入り 11時40分 醍醐寺に到着
少し見えづらいけど 山門前には 門松が飾ってあります

醍醐寺 南にある 黒門が駐輪場所になっているので そこへDEFYを縛り付けます
そこから 歩いて山門へ 入山料を支払い 観音堂へ

外陣にて 灯明読経し 御朱印を頂きます

12時22分 醍醐寺を出発 醍醐道を南下 六地蔵から 道幅の狭く交通量の多い 恐怖の7号線へ・・・
ミラーで後方を見ながら 必死でペダルを回します…
醍醐寺から三室戸寺まで 安全に走れるルートを開拓しないと…
12時42分 西国第十番 明星山 三室戸寺 に到着
バイクタイム 19分31秒 距離 7.37km

こちらも入山料が必要・・・ 紫陽花やつつじの時期はすごい人が訪れる境内も 閑散期なのか ほとんど人がいない…
本殿へと上がる石段・・上がりきるとすぐに 宇賀神像がお出迎え

尻尾をさすると 金運を授かり 髭をなでると健康長寿 大きな耳たぶに触れると福が来る らしい
本堂にて 灯明読経し 納経所で重ね印を頂きます

13時17分 三室戸寺を出発
宇治川を渡り いつもの15号線へ 新田駅 大久保駅を越え 西に・・・いつもはそのまま直進し
京滋バイパスの下の道から 西国街道へと入るのだけど・・・・この日は少し気分を変えて
(某携帯ゲームの駅ポイント稼ぐ狙い・・・???www) 1号線で帰ることに
もともと 寝屋川に住んでいたので
1号線は 狭く トラックが多く 道が悪い という勝手なイメージを持っていたけど・・・・
なかなかどーして 少しUP DOWNが あるものの 足も良く回り いい感じで走れました
枚方公園あたりから 小雨が・・・・ まだ14時過ぎでっせ! 降りだしは夕方って言ってたのに・・・・
まぁそれほど 強い雨でもないのでそのまま走ることに・・・・が さすがにちょっときつい?
14時 40分 地下鉄守口付近で 3回目のプチ補給 三室戸寺から 32km

ヘルメットにレインカバーを装着 レインジャケットを着て走り出します
内環状線に入り 淀川を渡り 吹田、江坂を通過 真西に走り
15時40分 無事帰宅
バイクタイム 1時間57分! 距離50.57km 25.7km/h! いいタイムです!
大きな地図で見る
開始済み 2014/12/28 5:33
アクティビティー 自転車
バイクタイム 4:08:56
停止時間 5:58:40
距離 129.34 km
平均スピード 時速 31.18 km ←これおかしい エラーですな
最高スピード 時速 50.82 km
登り 843
降り 861
カロリー 2568
温度 37°F
湿度 86%
またも サイクルメータのトラブル・・・・守口のコンビニ付近から 一直線に家に帰ってますがな・・・Orz つかえんなぁ
しkも 埋め込み地図の不具合
地図↓
http://cyclemeter.com/54a3a51a2d0aa92a/Cycle-20141228-0533
雨の中を走ったので 愛車の大掃除 いつものチェーンメンテナンスも

明日は家の掃除だ・・・年内はこれで走り納めかな・・・・・
つづく
GIANTで行く西国33 特任先達への道 京都編
2014.11/03 (Mon)
通常 週1、日曜日が休みなのだが…日曜日の天気が不安定なので、日曜出勤し
天気の安定している 翌 月曜日(文化の日)の祭日を 休むことに・・・・
シカに激突された 左ひざがイマイチなので 今回も近場の京都コースへ
4時過ぎ起床 朝食は・・・・・ご飯が無いので パン・・・・・こないだと同じタマパン ^^;

5時40分出発 この時間真っ暗です
まだ 夏用の 長袖 ロングパンツ グローブも夏用でいけます
この辺では 通称 イナイチと呼ばれる 171号線を北東に上がり 猪名川を越え 茨木に入り
いつもの西国街道へ 大山崎IC付近で再び R171に戻り サントリー通りを東へ
気温は 12℃ 桂川から北の方向を見ると・・・・いい感じだ

桂川サイクルロードを 北上 この日は風が強く 前を走るサイクリストさんに ピッタリ張り付く・・・・
風もよけられ 走るのが楽だ^^; たすかる~
府道202号線の橋の工事で その先が行けない感じなので・・・・1号線を北上することに・・・
(実は問題なく 帰りは通れました・・・判断ミス Orz
1号線を上がり 国道十条を東入り コンビニへ 1回目の補給
時刻は7時45分 自宅から 46km地点

ササっと 補給し 油小路通りを北上 ・・・・・大阪だと 南北は 御堂筋 のように筋 で東西は 中央大通りのように 通り でわかりやすいけど
京都は地名も 通りもわかりにくいです ^^;
烏丸通りを北上し 8時20分 西国第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂) に到着
バイクタイム 2時間12分 距離 51.1km

山門付近は 駐輪禁止です 「駐輪希望の方は 納経所へ」 とあります
山門から東へ 15mほど行くと もひとつ入口が有り そこから入った所に駐輪できます。

六角屋根の 本堂

外陣にて 灯明 読経し 納経所にて 御朱印を頂きます

ここから 自転車で5分 1.6km 西国第十九番 霊ゆう山 行願寺(革堂) に到着

いつもの 山門裏に 鍵もかけずに 駐輪します

本堂 ここはいつも 静寂に包まれています・・・・・

外陣にて 灯明 読経し 御朱印を頂きます

ここから 自転車で 約10分 約3km 西国第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 到着

この日は 参拝が多く いつもの入口には止められず… 向かいのシャッターのおうちの前に・・・
(寺務の方の家だそうです・・・)

本堂前にて 灯明 外陣にて 読経し 御朱印を頂います

六波羅蜜寺から 北に上がり 五条坂を上がります この辺の コインパーキング・・・・
土 日 祭日 15分 400円!!って ぼったくりやな・・・・
そして いつものパーキングへ・・

自転車は 200円 いつもの場所にDEFYを縛ります

駐車場は 観光バスで いっぱいです
バスの フロントガラスには 中国語やハングルの文字が…多い
松原通りを上がっていきます ホントに観光客が多い そして中国語が飛び交う
山門

本堂 清水の舞台も 大賑わい

外陣にて 読経し 納経所へ 御朱印を頂きます

納経所付近から見た 本堂裏側 少し色づいたもみじ・・・

TVのコマーシャルでは 真っ赤なもみじをライトアップした 画像が流れてるけど・・・・
舞台下側から見ると まだまだ色づいてないですな・・・・・・

ここから 約3km 約10分 西国第十五番 新那智山 観音寺(今熊野観音寺) 入口です

赤い鳥居橋を過ぎ いつもの門の裏?に DEFYを止めます

開始済み 2014/11/03 5:38
アクティビティー 自転車
バイクタイム 2:33:26
停止時間 2:40:48
距離 62.72 km
平均スピード 時速 24.52 km
最高スピード 時速 49.04 km
登り 473
降り 420
カロリー 1484
大きな地図で見る
サイクルメーター 埋め込み地図の不具合です
地図↓
http://cyclemeter.com/54a3a51a2d0aa92a/Cycle-20141103-0538
六角堂 頂法寺から 今熊の観音寺までの 5ヶ寺を自転車での移動距離は 約 7.7㎞ 清水寺のお参りは徒歩・・約 1km 足しても約 9km・・・・
京都は駐車場代が 異様に高いので ウォーキングでも十分回れそうな感じです^^
また 時間が許せば 清水寺から 今熊の観音寺へ行く途中 蓮華王院三十三間堂 はぜひ立ち寄りたいところです
1000体もの 観音立像は 圧巻で 感動ものです 余談ですが 写経を提出すると 納経代(300円)が免除となりました^^( 2012年9月2日のことですが・・・・)
本堂前 少し色づいてるかな・・・・

本堂前にて 灯明 内陣にて読経・・・本堂から見ると・・・少し色づいてるね^^

納経所にて 御朱印を頂きます

時刻は 11時20分 本来なら ここから 醍醐寺 三室戸寺 を回ると いいコースなんだけど・・・
今日は早めに帰って・・・・畑仕事・・・><
観音寺(今熊野観音寺)を出て 南下 京阪烏丸街道を 西へ
サークルkで 2回目の補給 時刻は11時30分 補給時間過ぎてる・・・・・
補給は 60㎞ごとか 3時間おき どちらか早い方で 補給しないといけません まぁ 100km位のショートコースなら
さほど問題ないけど・・・ね

11時40分 コンビニ出発・・・ここでまたもや サイクルメータのstartボタン 押すの忘れてることに気付く Orz
気を取り直し 西へ 阪神高速8号京都線ICを過ぎ 南下 稲荷街道を西に 直進すると鴨川沿いのサイクルロードに入れます そのまま走ると 桂川サイクルロードと合流 気候も良く サイクルロードはホントに気持ちいい^^

またも サイクリストさんを見つけ・・・・ピッタリと張り付く・・・楽だぁ~
お礼を言うこともなく サントリー通りでお別れ・・・ありがとうございました。
171から 西国街道に入る 昨年8月5日に 事故にあった時間帯と同じコース
慎重に走ります・・・気候がいいのでホントに走りやすい
予定通り13時 50分自宅到着
開始済み 2014/11/03 11:41
アクティビティー 自転車
バイクタイム 1:52:35
停止時間 17:19
距離 47.41 km
平均スピード 時速 25.27 km
最高スピード 時速 44.16 km
登り 97
降り 117
カロリー 1184
大きな地図で見る
サイクルメーターの埋め込み地図の不具合
地図↓
http://cyclemeter.com/54a3a51a2d0aa92a/Cycle-20141103-1141
本日の バイクタイム4時間25分
総走行距離は 112km
消費カロリー 2668kcaL
そして 借りている 菜園へ・・・昨日買ったタマネギの苗200本の植え込み^^;

さて 来週、ひざの状態はどぉなんだ!?
ロングライドに イケるのかっ!
つづく
GIANT で行く西国33 大先達への道 京都、宇治編
2014.04/13 (Sun)
4月に入り やっと仕事が少し落ち着いてきた と 言っても 最近ロードバイクに乗っていないので 近場の京都コースへ 5時前起床
朝ごはんもしっかり食べ
5時40分出発 外は明るく ライトも点滅だけでよいです
いつものR171を茨木方面に 西国街道に入り 高槻を過ぎたあたりから 足が重くなりだす・・・・
やはり 乗って無いとだめなのよねぇ~・・・・
それでも 無理せず いつもの桂川サイクルロードへ 途中 鴨川と分岐した所で 見事なしだれ桜

7時40分 油小路通りにはいり コンビニで炭水化物の補給

いつも 補給しすぎたり しなさすぎたりなので 今回は気を使って おにぎり2個に青汁だ^^
さっさと補給し 8時10分 西国第十八番 紫雲山 頂法寺(六角堂) 到着
自宅から 2時間10分 50.35km

この日は 「春の生け花展」が開催されていたようで 年配の女子が 多く参拝されていました
外陣にて 灯明 読経し 境内を少し見学
本殿裏に しだれ桜

池の中にも 素晴らしい作品


納経所にて 重ね印をいただきます

ここから 自転車で10分ほど 西国第十九番 霊ゆう山 行願寺(革堂)に到着

灯明 読経し 重ね印をいただきます

さらに 自転車で 15分ほど走ると 西国第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 へ

外陣にて灯明 読経し 重ね印をいただきます

ここの事務の方と 自転車で巡礼の話をすると こちらの方も サイクリストらしく 少し話し込んでしまった^^;
ここから 10分ほどで いつもの 西国第十六番 音羽山 清水寺へ上がる 五条坂の駐車場へ・・・・

DEFYを縛り付け 松原通りへと・・・ いつも外国からの観光客がいっぱいなのに
この日は 結構少なめな感じ

やはり桜も 終わりかけだ…
山門横の しだれ桜は 結構見頃です^^

本堂にて 読経し 納経所で 重ね印をいただきます

更に 自転車で15分 西国第十五番 新那智山 観音寺(今熊野観音寺)

赤い 鳥居橋の手前に 少し桜も…

本堂 内陣にて 読経し 重ね印をいただきます

京都 五寺コースなら ここまでなのだが ここから 上醍醐寺へと向かいます
鳥居橋の下をくぐり 走っていると!!!
何とも綺麗な さくら??
丁度 家人が いたので聞くと 桃の花らしい!! これは 伊丹名産 「南京桃」?!じゃないの??
が どうも 源平と 言う品種らしい が とてもきれいです

一本の木に 赤 白 ピンク の花が咲くのです ^^

時刻は 12時前 コンビニに寄り 炭水化物の補給です

3時間 おきに おにぎり2個は いい感じなのかも知れない^^
今熊野 観音寺から25分 醍醐寺へ

この日は 警備員さんの数も 異様に多く 参拝客も すごい・・なに?なに?
山門前も ロープがはられ たくさんの人がいます 山門を入ると そこにも大勢の人だかり 金堂前も・・・

どうやらこの日は 4月の第2 日曜日 豊太閤花見行列 の行事日だったようです
そう あの 秀吉が醍醐で花見をしたことに由来する 仮装行列らしい・・・だが 待ってる人の話だと
行列が 出てくるまでの待ち時間は2時間!?・・・ ^^;
観音堂で 灯明 読経し 重ね印をいただきます

ここから 約30分 西国第十番 明星山 三室戸寺へ向かいます

時刻は 13時12分 伊丹から 73km
京都の頂法寺からの走行時間は 1時間12分 23km
大きな地図で見る
山門をくぐり 紫陽花庭園を見るとお茶屋さんのところに 桜が・・・・

蓮の時期はかなり 綺麗で 人も多いのだが この時期は閑散としています

本堂横で 鐘を一突きし 本堂で 灯明 読経し 納経所で 重ね印をいただきます

時刻は13時45分
ここから自宅まで 約50㎞・・・ 4時半までには着くかな^^;
何度も通っているコースなので 迷うこともなく 走ります
この日は 一日中曇りで ほんとに走りやすかった
西国街道を抜け R171 菅野を抜けると ほぼ下りなので スピードが乗ります
15時55分 無事帰宅 思ってたより 早く帰れた^^
大きな地図で見る
本日の 走行距離は 129.27km 消費カロリーは 3076kcal
これからの時期は 走りやすいので ガンガンのらないとね^^
つづく
